ようこそ。ここは草野巧のホームページです。
フランボワイヤン・ワールド
中国神話伝説ミニ事典/コラム編(2)
フランボワイヤン・ワールド・トップ中国神話伝説ミニ事典目次
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

道教について
■中国の代表的民族宗教


 道教は中国の代表的民族宗教である。1949年に成立した中華人民共和国が宗教教団の自由な活動を禁止したため、現在の中国では道教は衰退しているが、それ以前の時代に中国人に最も親しまれた宗教といえばやはり道教を置いてほかにないだろう。このことは、『西遊記』や『水滸伝』といった民衆に親しまれた通俗小説を読めばすぐにわかる。『西遊記』では冒頭から玉皇上帝はじめ数多くの神々が登場するが、これらはみな道教の神々である。主人公の孫悟空自体が後の時代には道教の神として祀られている。『水滸伝』には神はあまり登場せず、梁山泊の守護神ともいえる九天玄女が目立つくらいだが、その代わりに道士と呼ばれる道教の術を学んだ者たちがかなり登場する。梁山泊に集まった108人の豪傑の中にも、公孫勝という偉大な道士がいて、信じられない魔法を使って大活躍したりする。
 また、中国本土では道教が衰退しているといっても、台湾、香港、マレーシア、シンガポール、タイといった、中国民族の国・地域や華僑が勢力を持つ国々ではいまもなお道教が盛んに信仰されている。こうしたことから、道教という宗教が中国の民衆の中にしっかりと根付いていたことがわかるはずだ。

■様々な民間信仰を吸収した自然宗教


 さて、このように影響力のあった道教なので、最近では日本でも道教の研究は盛んなようで、各種の解説書が出版されている。それなら、道教の定義を述べるのも簡単だろうと思われるかもしれないが、それがそうでもない。この種の解説書を読むと、とにかくはじめに「道教とは何か」といったことを取り上げてはいるのだが、その内容はというと、だいたいが「道教の定義に関しては学者の間でも意見が分かれている」というようなことなのである。つまり、道教とは何かを正確に定義することはひどく難しいということだ。
 本書で紹介した道教の神々を見ても、道教の定義がかなり難しいだろうことは容易に想像できるのではないだろうか。そこには元始天尊のように教義的に作られた神もいるにはいるが、金儲けの神、病気治癒の神、子宝を恵む神などかなり俗っぽい神も数多い。また、過去の偉人で神になったものもいるし、自然現象が神になったものもいる。黄帝や炎帝(神農)のようにもとは神話中の神だったのが、道教に取り入れられてしまったものも多い。ほかに、人間でありながら不老長寿を手に入れた神仙(仙人)なども重要な神とされている。こうやって道教の神々を見渡しただけでも、あまりにも種々雑多で、そうそう簡単に定義できないことがわかる。ほとんど何でもありなのではないかという印象さえ受けるほどだ。
 とはいえ、定義が難しいということをあまり否定的に受け取るのではなく、もっと積極的に、それが道教なのだと受け取ることもできそうである。

 そもそも、道教はキリスト教、イスラム教、仏教などと異なり、ある一人の人物によって創始されたといえない宗教である。道教にも始まりはあり、最初の宗教教団が誕生したのが2世紀前半で、それ以降に宗教としての体裁が整えられたといわれている。とはいえ、道教が誕生したことで、それ以前から存在していた信仰が否定されたわけではない。それどころか、道教はそれ以前から存在していた数多くの信仰を吸収し、それを体系化することで、宗教になったといえるものなのである。
 そこで、「道教とは何か」という話になると、『道教と神々』という本の中で窪徳忠(くぼのりただ)氏が下している次の定義が現状では最も妥当なものなのではないかと思える。

  そこで、これらをまとめて私は、道教とは中国古代のアニミスティックなさまざまな民間の信仰を基盤とし、神仙思想を中心として、それに道家、易、陰陽、五行、緯書、医学、占星などの説や巫の信仰を加え、仏教の組織や体裁にならってまとめられた、不老長寿を主な目的とする呪術宗教的傾向のつよい、現世利益的な自然宗教だと考えている。

 確かに、このように考えれば、道教の神々が多種多様であり、そこに神仙が含まれていることまでが、非常に明解に納得できるのである。

■道教教団と道教の成立過程


 以上見てきたように、道教は過去に存在した多種多様な信仰を吸収することでできあがった極めて雑種的な宗教といえる。とはいえ、それは宗教なので、そこには教義もあれば教団もある。そこで、このあたりで宗教としての道教の歴史について触れておくことにしよう。ただし、道教の歴史は長く、教団の数も多く、時代による変遷も大きいので、ここでは道教が興り、確立するまでの時期を中心に振り返ってみたい。

 まずはじめに取り上げなければならないのは一般に原始道教教団と呼ばれている太平道教団と五斗米道(天師道)教団である。

 後漢の王朝末期の2世紀前半のこと、河北省南部の張角という人が「黄老の道(神仙道)」を修め、これを「太平道」と名づけると、自らは大賢良師と名乗った。この教団が人気を得た。信者の数は十数年間で数十万に昇り、揚子江以北の広大な土地に広がった。やがて、教団は農民革命軍になった。霊帝の中平元年(184年)、張角は「蒼天(漢の時代)はすでに死んだ。黄天(新しい政権)がまさに樹立される」と宣言し、反乱を起こした。これが有名な黄巾の乱である。張角が軍中で病死したため、黄巾の乱は数ヶ月で鎮圧されたが、これによって漢帝国の滅亡が早まったというほどの大反乱だった。
 ところで、この教団は神仙道とつながりがあるといっても、活動の中心は病気の治療にあった。太平道教団では病気の原因は当人の罪過にあるとし、まずはじめにその罪を告白させた。その後に霊力のある符(おふだ)を入れた水を飲ませるのである。したがって、神仙道が信仰の中心とはいえず、このために原始道教教団といわれるのである。

 太平道教団に少し遅れて西方の蜀、漢中に拠点を構えた五斗米道教団も内容的には類似したもので、活動の中心は病気の治療にあった。また、信者たちに『老子道徳経』を習わせたという点で、神仙思想とのつながりもあった。しかし、五斗米道教団は後々までも長く続き、道教の基礎を築くことになるのである。ちなみに、五斗米道教団は張陵によって興され、二代・張衡、三代・張魯と続く二十数年間に陝西から四川にひろがる一大宗教王国を築いたことで知られている。また、教主のことを天師と呼ぶことから天師道とも呼ばれる。

 さて、こうして最初の道教教団が誕生したわけだが、これらは原始道教教団と呼ばれるように、いまだ本格的な道教教団ではない。では、仏教教団などにも対抗できるような立派な体裁を整えた道教教団はいつできたかということになると、やはり寇謙之(こうけんし)(365~448)の興した新天師道からということになるだろう。

 寇謙之は若くから張魯の天師道を学び、十数年の修行を経た後、呪術宗教的なこれまでの道教を改める必要を痛感し、新天師道を興した。これはすでに教団としての体裁を整えていた仏教にならい、儀式や祭壇での祈祷法などを制度化し、組織や体裁も整えたもので、これまでにない立派な道教教団といえた。このため、一般にも新天師道において道教は大成されたと認められている。そのせいかどうか、新天師道は北魏の太武帝の信仰を獲得し、北魏の国家宗教になったほどである。

 ところで、道教が確立するためには、教団だけでなく理論や神学の発展も重要になる。この点で特筆される人物として、最後に葛洪(283~343)、陶弘景(456~536)を紹介しておこう。
 葛洪については本書でも神として取り上げているが、神仙思想の集大成といえる『抱朴子』を書いたことで知られる。その内容は神仙になるための仙薬の製造法や服用法、補助的な仙術などを詳述したもので、これを道教が採用することによってはじめて道教の教学が体系化されることになったのである。
 陶弘景は斉の下級官吏で、神仙道を志し、道教経典を整備したことでも知られるが、ここでは特に『洞玄霊宝真霊位業図』を編纂したことをあげておきたい。これは道教の神々の位階表で、ここではじめて道教神格の最高位に元始天尊が置かれ、道教の基本的な神学が確立されることになったからだ。この位階表は道教の神々を七階位に分け、各階に主尊を定め、その左右に数多くの神々を配したもので、その中には本書で紹介した神の名も多い。とはいえ、そのすべてを紹介するわけにはいかないので、ここでは各階の主尊と左右の筆頭だけを一覧表にしてあげておこう。あくまでも神学として作られたものなので、いまとなっては何のことやらわからない神の名も多いが、その辺はご容赦願いたい。

 さて、以上のような経過で道教は成立したわけだが、現在の道教が「道教」という名で呼ばれるようになったのも、陶弘景の時代からまもなくのことといっていい。そもそも「道教」とは「道の教え」という幅広い意味なので、5世紀ころまでは儒教も仏教も「道教」と呼ぶことがあった。これに対し、現在の道教は「神仙」「黄老」などと呼ばれていたという。それが、6世紀ころから現在の道教を「道教」と呼ぶようになったので、このことからも、この時代に道教が名実ともに確立したということがわかるだろう。



■神仙思想と老子


 最後になったが、道教の中心思想となっている神仙思想と老子について触れておこう。
 老子は周王朝も終わりに近い戦国時代の紀元前4世紀ころに、無為自然の教えを説いたといわれる思想家で、その思想の系譜は道家といわれる。実際には実在したかもわからない、ある意味で伝説的な人物である。
 ところで、道教といい道家といい、どちらにも「道」の字が含まれているため、老子の思想が直接的に道教に結びつくような錯覚があるが、実はそうではないといわれる。老子の思想は本来的に政治的なもので、孔子に始まる儒家の人々が仁義忠孝といった人為的な道徳を再建することで国が平和に治まると考えたのに対し、人為によらない無為自然によってこそ国は治まると考えるものだった。この思想が戦国末期から前漢初期の時代に「黄老の道」と呼ばれて大いに流行した。黄老の「黄」はこの時代に上古の聖王と考えられるようになった黄帝のことである。黄帝はとにかく偉大な聖王で、文化のほとんどが黄帝によって作られたと考えられるほどだったので、老子の思想を権威付ける意味もあり、黄帝と結び付けられたらしい。
 こんなわけで、「黄老の道」は当初は自由放任の政治思想を意味していた。ところが、この「黄老の道」がある時期から神仙思想を意味するようになった。大きな理由としては、前漢の武帝(在位前141~前87)が国家の指導原理として、儒教を採用したことがあげられる。このため、自由放任の政治思想としての「黄老の道」が衰退したことで、神仙思想と黄老の道が結び付けられるようになったのだという。もともと、黄帝の伝説にはかなり神仙的な部分があるので、神仙思想と結びつきやすいという性格もあったかもしれない。

 さて、ここで神仙思想が登場するが、これは不老不死の仙人になることを求める信仰である。起源ははっきりしないが、一説によれば不老不死の伝説は西方の崑崙山付近で生まれたという。そして、紀元前3世紀ころには中国全域に広まることになった。『史記』によれば、紀元前3、4世紀ころの渤海沿岸の国である斉や燕の諸侯王たちが東海上にあるといわれた瀛州{えい/しゅう}、方丈、蓬莱という三神山に人を派遣し、仙薬を求めようとしたという。また、当時の王たちで神仙説にあこがれない者はなかったともいう。秦の始皇帝(在位前221~210)が方士の徐福に命じ、東海にあるという仙薬を求めさせた話などはあまりに有名である。
 したがって、神仙思想はもともと独自に存在していたわけだが、「黄老の道」と結びつくことにより、やがて老子が神仙思想の祖だといわれるようになったのである。この神仙思想が道教の中心思想となったことで、道教と老子の結びつきも強くなり、ついに老子が道教の祖だといわれるようになったと考えられる。この考えを決定付けたのは、やはり先述した洪の『抱朴子』だといえそうだ。この書によって老子は完全に神格化され、道教の開祖とされるようになったのである。
 なお、神仙思想に関して付言すれば、当初は不死の仙薬はどこかの神山に存在するので、それを探し出すことが問題だったが、やがて不死の仙薬を作り出す技術が考案されるようになった。この術を金丹の術といい、作られた薬を丹薬などという。基本的には硫黄と水銀の化合物である丹砂(辰砂)から生成されるもので、本書でもこの丹薬を飲んで不老不死を手に入れたという神仙をいくつか取り上げている。いまから見れば相当に命知らずな話だが、神仙思想にとってはかなり本質的な行為なのである。
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。


Copyright(C) 草野巧 All Right Reserved