小説
イオの末裔
〔Kindle版〕
販売開始しました。 |
|
《内容》
教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。 |
|
六韜 |
リクトウ |
兵法書 |
中国古代の兵法書。「文韜」「武韜」「竜韜」「虎韜」「豹韜」「犬韜」の六章より成ることから、「六韜」と称される。「虎の巻」という言葉はこの書の「虎韜」の巻きからきている。
「韜」は弓袋のことで、戦いの勝敗だけでなく、富国強兵や民衆の暮らしにまで影響を与える戦略について説いている。前半の三篇は巨視的な視線で政治・戦略を扱い、後半の三篇はより具体的な戦術論となっている。論述は周王朝の創始者である文王、武王の質問に太公望が答えるという体裁になっている。文王(ぶんおう)が狩りに出て、渭水(いすい)のほとりで釣りをしていた太公望(たいこうぼう)と出会い、この場面から文王と太公望の対話が始まり、後で武王も質問者となるのである。
しばしば周王朝の功臣・太公望呂尚(たいこうぼうりょしょう)の作といわれるが、後世の偽書(ぎしょ)である。
魏晋(ぎしん)時代の成立と見られてきたが、1973年、山東省(さんとうしょう)の銀雀山(ぎんじゃくざん)漢墓出土竹簡(ちくかん)の中から残簡が発見され、戦国時代末期には成立していたと見られるようになった。
古くから兵法の経典として貴ばれ、『孫子(そんし)』や『呉子(ごし)』と並んで兵法家に重要視された。儒家にとっての四書五経に相当する武経七書(ぶきょうしちしょ)にも選定された。日本でも古くから知られており、藤原鎌足が愛読していたという。「六韜・三略(りくとう)」というように、しばしば『三略』と併称される。 |
|
|