| 
      
       | 
      
      
        
          
            | 神農(炎帝) | 
           
          
            | シンノウ(エンテイ) | 
           
          
            | 中国神話 | 
           
          
            | 農業・医薬神・火神 | 
           
          
             『史記』三皇本紀の中で、伏羲(ふっき)、女媧(じょか)に続いて中国の帝王となったとされている神。炎帝とも呼ばれ、牛の頭をしていた。炎帝という名からわかるように火の神でもあるが、農業神、医薬神としての貢献がはるかに大きい。
             
 農業神としての神農は人類に農耕を教えたことで知られる。神農の時代に空から穀粒が降るということがあった。このとき、神農は木を削って犂(すき)、鍬(くわ)などの農具を発明し、人々に農耕を教え、市場と商業活動も教えたのだ。また、医薬神としての神農は薬草の効用を極めたことで知られる。神農は各地からあらゆる草木を集め、自らなめてその効果を探ったのだ。このため、神農は一日に70種の毒にあたったこともあるという。
 
             神農は最後は黄帝との戦いに敗れ、南方の天帝となるが、人類への貢献という点では黄帝に匹敵したといえる。道教でも崇拝されており、五穀爺(ごこくや)という別名がある。 | 
           
        
       
      
      
       | 
      
      
       |