| 
      
       | 
      
      
        
          
            | 文昌帝君 | 
           
          
            | ブンショウテイクン | 
           
          
            | 道教 | 
           
          
            | 学問、受験の神 | 
           
          
             梓潼帝君(しどうていくん)ともいう。日本の天神様にあたる学問の神である。
 
 中国には隋の時代から1905年まで、科挙という国家公務員試験があったが、この試験を受けようとする者はみなこの神を奉じたといわれる。現在も文筆業者はこの神を信仰し、子の学力向上を願う母はこの神に祈る。
 
             『史記』によれば、北斗七星の第1星から第4星の近くにある6個の星を神格化したものという。黄帝の子供の揮(き)が文昌帝君になったという説もある。 
             揮は周から元(前1100~後1368)の間に97回もこの世に生まれ変わり、学問を志す人につくしたので、道教の高位の神にされたのだという。優れた文章家だった唐代(618~907)の張亜(ちょうあ)という人が死後に神として祀られ、やがて文昌帝君と呼ばれるようになったともいわれる。
             
 いずれにしても、厳しい科挙制度の充実とともにこの神への信仰が強まったのである。 | 
           
        
       
      
      
       | 
      
      
       |