| 
      
       | 
      
      
        
          
            | 臨水夫人 | 
           
          
            | リンスイフジン | 
           
          
            | 道教 | 
           
          
            | 安産の女神 | 
           
          
             陳靖姑(ちんせいこ)、順天聖母(じゅんてんせいぼ)ともいう道教の安産の女神。
 
             8世紀のこと。福建省の陳昌(ちんしょう)という人の娘が結婚し、24歳で妊娠した。その数ヵ月後、厳しいひでりで人々が窮乏すると、彼女は必死に雨乞いをした。 
             この結果、雨は降ったが彼女自身は雨乞いの過労で流産し、「死後は神になり、人々の難産を救います」という言葉を残して死んでしまった。 
             その後、神となった彼女が難産の女性を救うようになったのは当然だが、またこんなことがあった。 
             あるとき、福建省古田郡臨水郷に赤い服を着た女性が剣を持って現れ、毒気を撒き散らして人々を困らせていた大蛇を退治したのだ。目撃した村人が名前をたずねると、福州の陳昌の娘だと名乗った。 
             そこで、人々は大蛇がすんでいた臨水郷の洞窟の上に廟(びょう)を建て、この女神を祀るようになった。臨水夫人の名があるのはこのためだという。 | 
           
        
       
      
      
       | 
      
      
       |