| 
      
       | 
      
      
        
          
            | 老子(太上老君) | 
           
          
            | ロウシ(タイジョウロウクン) | 
           
          
            | 道教 | 
           
          
            | 道教の祖、元始天尊の補佐 | 
           
          
             道家の開祖とされる前5世紀ころの中国の思想家。道教の開祖ではないが、道教の根本経典である『老子道徳経』を書いたとされており、道教の教祖として神格化され、最初期の道教では最高神の位置にあった。太上老君、道徳天尊ともいう。
 
             伝説によると、老子の母は天から降った神女だった。老子を身ごもって81年も過ぎてから、脇の下から老子が生まれた。生まれたときから白髪で老人のようだったので、老子と命名されたという。やがて、無為自然をモットーとする道家思想を興した老子は、周の滅亡を予感すると西方へ旅立った。このとき、函谷関(かんこくかん)という関所の長官である尹喜(いんき)に求められ、5000字余りの『老子道徳経』を書き残したという。函谷関を出てからの老子がどこに行ったか、『史記』では不明とされている。だが、その後、老子はインドへ行き釈迦になったなど、様々な伝説がある。 | 
           
        
       
      
      
       | 
      
      
       |