梁山泊入山後の活躍
◆方臘討伐後に杭州の六和寺で座化する |
宣和元年 |
2月、史進を助けようとして華州で捕らえられる。
梁山泊入りした魯智深はすぐにも少華山にいる史進、朱武らを梁山泊に迎えたいと宋江に申し出て、武松とともに少華山へ出向いた。ところが、そこに史進の姿はない。朱武によれば、史進は王義という絵描きを苦しめた華州の賀太守に復讐するために単身役所に乗り込み逆に捕らえられてしまったという。これを聞いた魯智深は武松らが止めるのも聞かずにたった一人で救出に出かけ、史進と同様に賀太守に捕らえられてしまった。しかし、梁山泊の好漢たちが朝廷の使節団に変装し、華州長官・賀太守を華山に呼び出すという吾用の作戦で魯智深も史進も無事に救出された。
5月ころ、呉用にだまされた盧俊義が梁山泊方面に旅してくると、魯智深は武松、李逵らとともに盧俊義を生け捕りにするために戦った(第61回)。 |
宣和2年 |
正月、盧俊義と石秀を救出するために北京攻撃が行われ、魯智深は武松と一緒に行脚僧の恰好で北京城外の寺に泊まり、作戦実行と同時に北京南門で敵の大軍をくい止める働きをする(第66回)。
春、梁山泊と曽頭市との二度目の戦争で、魯智深は武松、楊志らとともに敵将・蘇定を追いつめ、乱れ矢の中で戦死させた。この戦いの直後、宋江が盧俊義に梁山泊の総頭領の地位を譲ると言い出すと、魯智深は呉用、李逵、武松らと一緒に、宋江の態度に不満を述べた(第68回)。
3月頃の東平府・東昌府攻撃では、魯智深ははじめは出征しなかったが、宋江軍が東平府を落とし、さらに盧俊義を助けるために東昌府へ向かったとき、呉用の命令で武松、李立らとともに全水軍を率いて東昌府へ向かった。この作戦で魯智深らは糧秣車を敵将・張清に略奪されるのをわざと許し、張清らが河にある糧秣船までも襲うように仕向け、張清を生け捕りにするのに貢献した(第69回)。 |
宣和3年 |
正月、史進、武松たちとともに宋江の供となって、15日の元宵節の祭りを見物しに東京に行く(第72回)。
4月、朝廷から梁山泊招安を伝える第一回目の勅使が派遣されてきたが、下賜された酒がただのどぶろくだったことから大騒ぎになり、魯智深は禅杖をひっさげて「この野郎め、人を馬鹿にするんじゃない」と勅使を怒鳴りつけた(第75回)。
夏、童貫率いる朝廷軍と戦う。魯智深は武松とともに伏兵となり、逃げてくる童貫軍に切り込んで敵をちりぢりにした(第77回)。 |
宣和4年 |
2月、梁山泊が朝廷に帰順する。
3月ころ、梁山泊軍は隊列を組んで式典のために東京に入城。このときほとんどの頭領たちはみな軍装に身を包んでいたが、魯智深は真っ赤な僧衣を着ていた(第82回)。
4月ころ、遼国戦争が始まり、魯智深は宋軍の正将として出征する。
檀州攻略後、宋軍は進軍する兵を二隊に分け、魯智深は宋江麾下の軍に編入された(第84回)。
宋江軍が薊州を取ると遼国から梁山泊軍を招安したいという申し出があり、宋軍では一部の将兵が敵に寝返ったように見せる作戦を採る。魯智深は盧俊義らとともに敵に寝返る第二陣を編成し、覇州文安県の関所に押し掛けて奪い取った(第85回)。
最終決戦となった昌平県境の戦い。魯智深は敵の太陽の陣に討ち入る一隊に加わった(第89回)。
遼国戦争後、五大山の智真長老を訪ねる。
遼国戦争が終わり、宋軍が遼国から帰還しようというとき、魯智深は遼国から遠くない五大山の智真長老に会いに行きたいと宋江に申し出た。これを聞いた宋江は智真長老が立派な僧侶だと知っていたので、それならば皆でお詣りに行こうということになり、梁山泊の主要なメンバーも一緒についていった。このとき、智真長老は魯智深のために四句の偈をあたえた。それは、
夏に逢って擒にし
臘に遭って執う
潮を聴いて円し
信を見て寂す
というものだった(第90回)。このとき、魯智深はこの意味をわからなかったが、後に死ぬときになってはじめてその意味を理解することになる。
田虎討伐戦始まる。◎盧俊義一隊に加わり、陵川城、高平県城を落とす(第91回)。 |
(宣和5年) |
蓋州攻略後、宋軍は兵を二隊に分け、魯智深は宋江麾下の軍に編入された(第93回)。
昭徳城攻略戦。魯智深は武松、劉唐とともに敵軍に切り込んだが、敵将・喬道清が妖術で出現させた幻の兵士たちに襲われて苦しみ、そこへ敵軍が押し寄せたので、三人とも敵の捕虜になってしまった(第95回)。三人は喬道清の前に引き立てられると、「糞道士め、たとえおれたちを殺せても、おれたちを屈服させることはできないぞ」と怒鳴りつけた。
宋軍が昭徳城を落としたとき、魯智深たちは解放された(第97回)。
襄垣県境の戦い。
魯智深は武松、解珍、解宝とともに敵の女将軍・瓊英の石つぶてに苦しめられ、解珍と解宝を敵に捕らえられたうえ、自分はどういうわけか一人だけ穴に落ちてしまった(第98回)。宋軍では魯智深が戻ってこないので、行方不明になってしまったと大騒ぎになったが、魯智深はこの穴の中で幻としか思えないような不思議な体験をした。穴の中にも地上と同じような世界があり、そこで魯智深は不思議な僧に会い、「ここを真っ直ぐ行けばすごいものを手に入れるだろう」といわれた。魯智深がいわれたとおりにするとふいに地上に出現した。ちょうどこのとき、地上では戴宗が田虎軍の魔法使い・馬霊を神行法で追いかけていたが、追いつけずに困っているところだった。ところが、魯智深が出現したのはなぜか逃げている馬霊の真正面だったので、魯智深は禅丈で馬霊を打ち倒し、生け捕りにするという手柄を上げることができた(第99回)。
王慶討伐戦始まる。
山南城攻めの戦い。魯智深は武松らとともに水軍の操る船に乗り込み、逃げ遅れた宋軍の兵糧船と見せかけてわざと敵に捕らえられ、一斉に暴れ出して敵城を奪った(第107回)。
荊南州の戦い。魯智深は武松、李逵らと敵基地のある紀山を背後から不意打ちして攻略した(第107回)。
方臘討伐戦が終わり、東京に凱旋する。魯智深は軍装ではなく僧衣で行列に参加した(第110回)。 |
宣和5年 |
方臘討伐戦始まる。
宋軍が敵側の大商人・陳将士の屋敷を襲う。魯智深は武松、李逵らと屋敷に討ち入って大暴れした(第111回)。
潤州攻略後、宋軍は陸路の兵を二隊に分け、魯智深は宋江麾下の軍に編入され、常州、蘇州へ向かった(第112回)。
常州城攻略戦。魯智深は武松、孔亮らとともに宋軍に寝返った敵将・金節を追いかけるふりをし、そのまま敵城に切り込んで大暴れした。
杭州城攻略戦。魯智深は敵将・鄧元覚と互いに禅杖で渡り合って引き分けた。鄧元覚は敵軍の禅杖の名人だったので、これを見た敵将たちは魯智深の腕前に大いに感心した(第115回)。
杭州攻略後、宋軍は兵を二隊に分け、魯智深は宋江麾下の軍に編入され、睦州へ向かった(第116回)。
睦州烏竜嶺の戦い。戦死した解珍と解宝の死骸を取り戻そうと宋江が関勝らを引き連れて出発すると、魯智深は呉用の命令を受けて武松らと宋江のあとを追い、烏竜嶺で敵の伏兵に襲われた宋江を救出した(第117回)。
敵の大将・方臘を生け捕りにする(第119回)。
烏竜嶺の戦いで、魯智深は敵将・夏侯成を追いかけてついに討ち取ったものの、山林の中で仲間からはぐれ、一時的に行方不明になってしまった(第117回)。ところが、これが魯智深に大きな手柄を立てさせることになった。道に迷った魯智深が山の中を歩いていると見たこともない老僧が現れ、彼を草庵に案内し、ずっとここで待っていて背の高い男が林の中から出てきたら捕まえるように指示する。魯智深がいわれたとおりそこで待っていると、やがて本当にそんな男が現れたので捕まえてみると、それが宋軍に追われて逃げてきた方臘だった。こうして魯智深は方臘を捕らえるという方臘討伐戦で最大の手柄を立てた(第119回)。
杭州の六和寺で静かに死亡する。
魯智深は宋軍とともに戦い、方臘討伐後まで生き残ることになったが、戦いを終えた宋軍が杭州の六和寺に駐留していたときに不思議なことが起こった。このとき魯智深は武松と一緒に寺内に休んでいたが、二人が僧房で寝ているとふいに銭塘江の潮の音が雷鳴のように響いた。魯智深はてっきり敵だと思い、禅丈を持って飛び出したが、僧侶たちによるとそれは潮信と呼ばれるもので、昼と夜の二回必ず聞こえてくるのだという。これを聞いた魯智深は、以前に智真長老から与えられた偈の意味をさとった。つまり、最初の二句は魯智深が夏侯成と方臘を捕らえたことを意味し、次の二句は潮信を聞いて円寂する(死ぬ)ことだったのである。そこで、魯智深は寺男たちに湯を沸かしてもらって身体を清め、禅椅の上に座った。すると間もなく、魯智深はそのままの姿で静かに死んでしまった(第119回)。 |