小説
イオの末裔
〔Kindle版〕
販売開始しました。 |
|
《内容》
教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。 |
小説
イオの末裔
〔Kindle版〕
販売開始しました。 |
|
《内容》
教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。 |
小説
イオの末裔
〔Kindle版〕
販売開始しました。 |
|
《内容》
教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。 |
小説
イオの末裔
〔Kindle版〕
販売開始しました。 |
|
《内容》
教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。 |
|
第七話 諸芸に通じた武蔵 |
■高い評価を受ける武蔵の絵画
「大衆小説や講談の世界で、思いがけないほど華やかな英雄にまつりあげられたおかげで、二刀流などとは比較にもならない画人二天(武蔵)を知る人が少ないのは、一種の不幸というべきだ。今日の評価では寧ろ画人二天が先行して、剣士武蔵が追随すべきなのである」
これは、直木賞作家の今東光氏が「画人宮本武蔵」というエッセーの中で語っている言葉である。
剣豪としての武蔵しか知らない人にとって、あまりにも意外な評価といっていいはずだ。
だが、武蔵の画業を高く評価するのは、今東光氏だけではない。
日本初の体系的な美術史である『近代絵画史』(藤岡作太郎著、明治36年刊)にも、武蔵の時代の日本画壇に関して、次のような記述を見ることができる。
「……中にも殊に勝れたるは狩野山楽、海北友松なり。……そのほか、京に沼津乗昌あり、肥前に狩野宗俊、渡辺了慶あり、肥後に宮本二天(武蔵)あり、いづれも狩野もしくは海北に学んで名を成せるものなり。」
剣豪武蔵がいかに優れた画人であったか、これ以上語る必要はないだろう。
■武蔵の画業を支えた教養の厚み
実をいえば、武蔵が残した芸術作品は画だけにとどまらない。
だが、ここではもう少し、武蔵の画業に注目して話を続けたい。現存するおよそ30~40点の武蔵の画は、すべて水墨画だが、水墨画には画人の教養が現れるといわれているからだ。
一例として、武蔵の描いた達磨図を取り上げてみよう。
達磨は禅宗の始祖とされる6世紀の僧である。インドから中国にわたり、梁の武帝と対面したが意見が合わず、すぐに北魏に向かった。このとき達磨は一枚の蘆の葉に乗って揚子江を渡ったといわれている。北魏では達磨は嵩山少林寺という寺に入り、9年間も壁に向かって座禅をし続けたという。
武蔵はこの達磨を画題として好み、『正面達磨図』『面壁達磨図』『蘆葉達磨図』など4点を残している。
これだけ達磨図を描いた武蔵が、達磨のことを知っていたのは当然といえる。
こうして、武蔵の画から、剣豪武蔵が持っていた、意外ともいえる教養の厚みをうかがうこともできるのである。
■達磨図に見る武蔵の精神世界
達磨図を描くことで、武蔵が仏教の根本原理である「空」を求めていた、といわれることもある。
禅僧が壁に向かって座禅をするのもこの原理を体得するためだからだ。
「空」を定義するのは難しいが、幸いにも武蔵自身が『五輪書』の「空の巻」で次のようにいっている。
「武士は兵法の道を確かに覚え、その他武芸をよくつとめ、武士の行う道、少しもくらからず、心のまよう所なく、朝々時々におこたらず、心意二つの心をみがき、観見二つの眼をとぎ、少しもくもりなく、まよいの雲の晴れたる所こそ、実の空としるべきなり」
武蔵は若き日に生死をかけた数多くの試合を体験した。その後も剣の道を極めるための努力を怠らなかった。
そんな武蔵が最終的に到達したのが、このような思想だったといっていいのではないだろうか。
■晩年に数多くの芸術作品を残す
画業の他に、武蔵は歌、書、彫刻などにも優れた才能を発揮し、それぞれ高い評価を受けている。ここでは細かく取り上げないが、画業についての評価からも、武蔵が諸芸に通じていたことは容易に想像できるだろう。
ところで、これらの作品の多くは、武蔵が晩年になってから制作されたもののようだ。
武蔵は寛永17年(1640年)、57才のときに客分として、熊本細川藩に迎えられる。それから、62才で『五輪書』を書いて死去するまでの期間、武蔵は多彩な才能を十分に発揮したのだ。
武蔵の死後100年ほどたって書かれた伝記的書物『二天記』に、細川藩時代の武蔵について次のような記述がある。
「武蔵平居閑静にして、或は連歌、茶、書画、細工物等にて日月を過了す。」
細川藩時代は武蔵の生涯で最も平和で安定した時代だった。
こうした時代が持てたことは、武蔵にとっても幸せだったのではないだろうか。
■兵法を以て描きし故に適意の作なり
不思議なのは武蔵がいつ、誰から、画、書、彫刻などを学んだかということだ。
若き日の武蔵は剣術一筋で、師について学ぶ余裕などなかったはずだからだ。
だが、これについては武蔵自身が『五輪書』の序文で次のように書いている。
「兵法の利にまかせて諸芸・諸能の道となせば、万事において、我に師匠なし」
また、次のような逸話もある。
細川藩時代のこと。あるとき、武蔵は主君の命によって、主君の面前で達磨図を画こうとし、うまくいかなかった。夜になって寝床の中であれこれと考え、ふと起き上がって画いたところ、思うようなものができあがった。そこで武蔵は門人にいった。
「わたしの画はいまだ刀術に及ばない。今日は主君の命で達磨を描こうとしたが、うまく描こうという思いがあったためにうまくいかなかった。いまは自分の兵法を応用して描いたので、思うようなものができたのだ」
やはり、剣の道を極めた武蔵だからこそ、諸芸に通じることもできたというべきなのだろう。
◆宮本武蔵の主な作品◆
●水墨画
捫腹布袋図 |
東京・永青文庫蔵 |
正面達磨図 |
東京・永青文庫蔵 |
面壁達磨図 |
東京・永青文庫蔵 |
蘆雁図屏風 |
東京・永青文庫蔵 |
紅梅鳩図 |
東京・永青文庫蔵 |
鵜図 |
東京・永青文庫蔵 |
布袋図 |
岡山県立美術館蔵 |
達磨図 |
岡山県立美術館蔵 |
竹雀図 |
岡山県立美術館蔵 |
柳燕図 |
岡山県立美術館蔵 |
布袋観闘鶏図 |
福岡市美術館蔵 |
蘆雁図 |
熊本市島田美術館蔵 |
枯木鳴鵙図 |
熊本市島田美術館蔵 |
枯山水 |
熊本市島田美術館 |
野馬図 |
松井文庫蔵 |
蘆鴨図 |
松井文庫蔵 |
蘆葉達磨図 |
松井文庫蔵 |
枯木鳴鵙図 |
和泉市久保惣記念美術館蔵 |
●彫刻・工芸
唐模様鍔 |
熊本市島田美術館蔵 |
左右海鼠透かし鍔 |
熊本市島田美術館蔵 |
不動尊蔵 |
個人蔵 |
木刀 |
松井文庫 |
鞍 |
松井文庫蔵 |
●書
●詩歌 『鉋屑集』(万治2年)
・巻一 梅
鑓梅のさきとをれかな春三月
・巻二 寺にて雨乞の会に
あみだ笠やあのくたら~~春の雨
『到来集』(延宝4年)
・巻五 雑部
明徳の比聖護院宮消息詞にて
兄弟のなど不快なるらん
梅と菊時分相違のはなざかり
月の明暮軍をぞする
楊貴妃の遊びはことも夥し
|
|
|