ようこそ。ここは草野巧のホームページです。
  フランボワイヤン・ワールド
宮本武蔵全十一話
フランボワイヤン・ワールド・トップ宮本武蔵全十一話目次
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。


第十一話 『五輪書』「風の巻」「空の巻」
■「風の巻」が語る他流批判の意味

 武蔵が最晩年に完成した畢生の名作『五輪書』。
 この『五輪書』の第四巻にあたる「風の巻」は、第三巻までの諸巻とは幾分違った趣を持っている。
 すでに、本稿では『五輪書』の最初の三巻、「地の巻」「水の巻」「火の巻」を取り上げた。
 これらの諸巻はまさしく兵法書といった内容だった。そこには、自らが興した二刀流(二天一流)の剣技や戦略について、具体的かつ懇切丁寧に語る武蔵の姿があった。
 その武蔵が「風の巻」では、その多くの部分を他流の批判に割いているのだ。「風の巻」を読む読者の多くが、おやっ、と感じたとしても少しも不思議はないと思える。
 だが、ここで注意したいのは、「風の巻」で語られる他流批判は、決して批判のための批判ではないということだ。
 では、武蔵は「風の巻」で何を語ろうとしたのだろう。

■剣術の本道を忘れた他流派への批判

 「風の巻」を見ると、すぐにも、武蔵が他流派に対して徹底的に否定的な立場に立っていることがわかる。
「他の流派は、武芸によって生計を立てようとし、花やかでけばけばしい技巧をこらして売り物にしているので、兵法の正しい道ではない」
 このように、すでに前書きの中で、武蔵は他流派を批判している。
 本文に入っても、他流批判の調子に変わりはない。
 まず、「他流に大きな太刀を持つこと」という項目がある。
 これについて、武蔵は「わが流派から見れば、これは弱い流派だと判断する」と決め付ける。
「他流に太刀かずの多いこと」という項目もある。
 ここでは、「数多くの太刀の使い方を人に教えるのは、兵法を売り物にしようという気持ちがあって、太刀の使い方を数多く知っているといって初心者を感心させるためだろう。兵法の嫌うところである」という。
 このような言葉から、武蔵が他流派の剣技を苦々しい思いで見ていたことがわかる。
 だが、武蔵が生きた時代は、数多くの剣術流派が生まれ、形式を整えていく時代と重なっている。
 その意味で、武蔵の批判が時代に逆行するものであることも確かだ。
 それでもなお、武蔵にはいわねばならないことがあったのだろうか。

■批判を通して兵法の本質に迫る

 「風の巻」を丁寧に読んでみると、ここで武蔵が語ろうとしたのは、批判を通してしか語れない、二天一流の本質なのではないかと思える。
 一例として、「他流に大きな太刀を持つこと」という項目をさらに読み続けてみよう。
 武蔵は、それを弱い流派だと決め付けたが、その後でこういっている。
「その理由は、この流派では太刀の長さを有利として、遠いところから敵に勝ちたいと思い、長い太刀を好むからである。」また、「兵法の道理を心得ないで、長い太刀に頼って遠くから勝とうとするのは心の弱い証拠であり、それだから弱い兵法というのである」と。
 このようにいわれれば、誰でもそのとおりだと納得できるだろう。
 そして、武蔵はさらに核心的なことを語る。
「昔から“大は小を兼ねる”という言葉もあるので、いたずらに長い太刀を嫌うのではない。長い太刀でなければと偏った心を嫌うのである」
 ここまでくれば、武蔵の他流批判が、兵法の本質に関わることは明らかなのではないだろうか。

■巻を追うごとに高まる『五輪書』の思想

 もちろん、「風の巻」の他流批判がただの批判でないことは、武蔵自身もその前書きの中で断っている。
「他流の道を知らなくては、二天一流の道を確かにつかむことはできない」と。
 しかし、その内容が他流批判であるために、「風の巻」に対する一般の評価は、「水の巻」や「火の巻」より劣るのではないかと思える。ここでは、あえてその見方を変えてみたい。
 二天一流の剣技が語られた「水の巻」、戦略が語られた「火の巻」が重要なのはいうまでもない。だが、それはあくまでも二天一流の有形の部分といっていい。
 二天一流の無形の部分、より本質的な部分について語ろうとしたとき、武蔵は他流派の批判を通して語るしかなかったのではないだろうか。
 このように考えれば、地・水・火・風という、これまでに見てきた『五輪書』の四巻の流れも、ごく自然なものとして受け取れるはずだ。
 武蔵は地・水・火・風と語りながら、その思想を高めてきたのである。
 とすれば、『五輪書』の最後に置かれた「空の巻」が、武蔵が到達した最高の境地とされるのも、実に当然のことといえよう。

■武蔵の到達点を示す「空の巻」の境地

 『五輪書』の最後にある「空の巻」は、文字数が五百字ほどの短い文章である。文章の量だけで判断すれば、『五輪書』全体のあとがきといってもいいほどである。
 だが、ここで語られた境地は、古くから武蔵の到達点として多くの人に認められている。
 その境地とは、まさに「空」である。
 武蔵は次のようにいっている。
「武士は、兵法の道を確実に覚え、そのほかの武芸にも励み、武士としての道を熟知し、心に迷いがなく、日々刻々に怠らず、心と意の二つの心を磨き、観と見の二つの目を磨き、少しも曇りなく、迷いの雲が晴れた状態を真実の空というのだと知らなければいけない」
 これが、生涯に60回以上の勝負をし、死ぬまで剣の道に生きた男が、最後にたどり着いた境地である。
 不思議なのは、剣聖剣豪といわれる人々の多くが、しばしば武蔵のいう「空」と類似した境地について語っているということだ。
 この境地を、現代人が理解することは難しいかもしれない。
 だが、優れた剣豪たちはみな、たとえどんなに孤立した人生を生きようと、どこかでつながっているといえるのかもしれない。


◆『五輪書』「風の巻」の内容

1.前書き 他流の道を知ることを「風の巻」のテーマにすること。
2.他流に、大きなる太刀を持つこと 遠いところから敵に勝ちたちと思う点でよくないということ。
3.他流において、つよみの太刀ということ 強い心で振る太刀は荒いものとなる。太刀に強い太刀、弱い太刀ということはあってはならないということ。
4.他流に、短き太刀を用いること 力の強いものは大きな太刀でも軽く振れる。あえて短い太刀で勝とうとするのはよくないということ。
5.他流に太刀かず多きこと 人を切る方法がいろいろあると思うところに迷いが生まれるので、太刀数が多いことはよくないということ。
6.他に、太刀の構えを用いること 構えというのは動かされないということで、先手を重んじる兵法にはよくないということ。
7.他流に目付けということ 流派によって、太刀や手などに目を付けるものがあるが、ことさらにどこかに目を付けようとすると混乱の元になるということ。
8.他流に足つかいあること 足の踏み方に浮足、飛足などというのがあるが、二天一流の基本は平常道を歩くのと同じだということ。
9.他の兵法にはやきを用いること 速さを重要視する考えがあるが、上手なものはゆったりと見えて、間が抜けないということを理解すべきだということ。
10.他流に、奥表ということ 兵法に奥義(奥)や入り口(表)があるとするものがいるが、人を斬るのに奥も表もないということ。
11.まとめ この巻にあげたような偏った道を避け、心をもって兵法の道理をわきまえることが大事だということ。
宮本武蔵全十一話目次
第一話 巌流島の決闘
第二話 宮本武蔵の誕生
第三話 吉岡一門との決闘
第四話 二刀流開眼
第五話 巌流島以降の武蔵
第六話 宮本武蔵の謎
第七話 諸芸に通じた武蔵
第八話 『五輪書』「地の巻」
第九話 『五輪書』「水の巻」
第十話 『五輪書』「火の巻」
第十一話 『五輪書』「風の巻」「空の巻」
Copyright(C) 草野巧 All Right Reserved