ようこそ。ここは草野巧のホームページです。
フランボワイヤン・ワールド
新撰組と剣豪の話
フランボワイヤン・ワールド・トップ新撰組と剣豪の話目次
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
永倉新八(ながくらしんぱち)

●永倉新八のプロフィール
新撰組副長助勤、二番組組頭、撃剣師範など。靖共隊副長。
神道無念流
天保十年(1839)~大正四年(1915)
新撰組で最も強かった剣士である。試衛館の仲間と浪士組に加わったが、新撰組局長近藤勇とは最後まで一線を画し、自分の道を貫いた。池田屋事件で負傷しながら四名を討ち取る大活躍をする一方で、増長した近藤を大批判したこともある。甲陽鎮撫隊として甲府で惨敗した後に新撰組を離れ、靖共隊を結成して戦うが、思いを達せられずに酒びたりの日々を送るなど人間的な面も見せる。新撰組の生き残りとして、新撰組の記録を残すことにも尽力した。
●永倉新八の略年表
天保十年(1839)  松前藩士・永倉勘次の次男として松前藩の江戸屋敷で生まれる。 
弘化四年(1847)  神道無念流・岡田十松に入門。 
安政四年(1857)  松前藩邸を脱走、以降は剣術修行に打ち込み、近藤勇の試衛館の客分となる。 
文久三年(1863)  3月、試衛館の仲間と浪士組に加わり、上洛。壬生浪士組(新撰組)を結成。 
元治元年(1864)  池田屋事件で四名を討ち取る活躍。 
明治元年(1868)  3月、新撰組を離脱して靖共隊を結成し、北関東を転戦する。
12月、江戸で松前藩邸に自首。 
明治二年  松前藩に帰参を許される。以後、新撰組の生き証人として、積極的に新撰組に関する数々の記録を残す。 
大正四年(1915)  1月5日、小樽で逝去。 

■浪士組募集の知らせを試衛館にもたらす

 永倉新八は新撰組で最も強かった剣士である。「沖田よりも多少稽古が進んでいました」(阿部十郎談)という証言もある。
 蝦夷(北海道)松前藩の江戸屋敷で生まれた永倉は、兄が夭逝したため本来なら家督を継がなければならない立場だった。だが、本人にその気はなかった。
 8才で神道無念流・岡田十松に入門、15才で切紙を許され、18才で本目録を授けられ、岡田の門弟中屈指の剣士に成長した。ついに剣一筋に生きることを決意した永倉は19才で藩邸を脱走した。
 その後、地方の道場破りをするなど剣術修行に日々を過ごした永倉はやがて近藤勇の試衛館にも出入りするようになった。そして、試衛館の客分として扱われるようになった。一説によると、近藤の師・近藤周助に入門したので、近藤、土方、沖田らと兄弟弟子だともいわれる。
 こうして、永倉は試衛館の仲間とともに浪士組に参加することになったのである。
 これは、永倉新八本人が明治になって語った『新撰組顛末記』によれば、文久三年早々に幕府が江戸の浪士を募集したとき、この情報を試衛館の仲間にもたらし、みなに浪士組への参加を呼びかけたのは永倉だったのだという。

■新撰組最強剣士の面目躍如

 新撰組最強剣士といわれるだけに、永倉は新撰組のほとんどの戦いで活躍した。
 なかでも特筆すべきは、新撰組の名を一躍有名にした池田屋事件における活躍だった。
 元治元年(1864)6月1日、探索によって倒幕派浪士が京都を混乱に陥れようとする計画を立てているとの情報をつかんだ新撰組は、5日夜、近藤隊、土方隊に分かれて浪士狩りのローラー作戦を開始した。
 午後10時ごろ、近藤隊が三条小橋西詰の池田屋に浪士が集合しているのを見つけ、表と裏にそれぞれ三名の隊士を配置した後、近藤・沖田・永倉・藤堂の四名で斬り込んだ。
 こうして、池田屋に潜伏していた浪士約20名との大乱闘が始まったが、この戦いの最中に永倉は、右手親指付け根の肉をそがれながらも、大上段に構えて向かってくる敵や便所の中に隠れようとする敵など、合計四名を討ち取ったのである。
 途中、敵にとどめの一太刀をくれると、土間のたたきに当たって刀が折れてしまったが、永倉は落ちていた敵の刀を拾ってさらに戦い続けたという。
 この池田屋事件での、浪士側の被害は即死者6名、重傷後死亡者5名、逮捕者23名と伝えられているが、この数と比較しても永倉の活躍がすさまじかったことがわかるのだ。

■近藤にもおもねらず常にわが道を行く

 試衛館の仲間であり、かつ新撰組の戦闘のほとんどに参加した永倉だが、だからといって完全な近藤派というのではなかった。
 面白いのは永倉は近藤と試衛館の仲間でありながら、思想的に近藤と敵対していた当初の局長芹沢鴨に好意的だったということだ。永倉も芹沢も神道無念流の剣士だったというのがその理由のひとつだが、人間的にも永倉は芹沢を評価していた。
実際、永倉は芹沢が暗殺されたときには、その死を惜しみ、「国家的な損害だ」と感じたのである。
 しかも、永倉が芹沢に好意的だったのは周知の事実だった。新撰組随一の剣士であり、その戦闘のほとんどに参加した永倉が、芹沢暗殺のときだけは刺客に選ばれず、その計画さえ知らされなかったのはこのためなのである。
 それでは新撰組の中でいずらかろうとも思えるが、永倉は断固として自分の道を曲げなかった。
 近藤にはもともと簡単に増長する癖があったが、池田屋事件、禁門の変と新撰組が活躍する場面が続くと、それが目に余るようになった。このとき、永倉は自らが率先して斉藤一、原田左之助たちと語らい、近藤の非行を会津藩に書面で訴えたのである。
 「芹沢暗殺以来、近藤は専制をふるい、壬生の屯所でも他の同志を家来のように扱い、聞かなければ剣に訴えるという有様で、同志の中にも不満に思うものが増えている」という内容である。
 この問題は最後は会津藩が間に入って永倉たちと近藤を和解させるのだが、このことからも永倉が近藤派とは一線を画していたことがわかる。
 永倉は新撰組内で独自の立場を持っており、必要とあれば局長近藤勇さえ批判する気概のある男だったのだ。

■あわや切腹の危機を土方に救われる

 近藤批判を首謀した永倉は、それ以来近藤本人からは嫌われてしまったようで、あるときあわや切腹という危機に陥った。
 慶応3年(1867)正月のこと。永倉は斉藤一とともに、後に御陵衛士となる伊東甲子太郎に誘われるまま、ある遊郭へと遊びに行った。一日中おおいに放歌乱舞し、やがて夜になったので、さてそろそろ帰局しようかと永倉、斉藤は思った。ところが、伊藤がそれを許さない。
 「いまさら隊に帰ったのでは興ざめだ。後のことは拙者が引き受けるから、今夜は飲み明かそう」というのだ。
 そこで、永倉、原田もその気になった。
 こうして、遊郭に泊り込んだ三名は二日目も三日目も朝から飲みとおしてしまった。
 四日目、ついに隊から使いの者がやってきたので帰局すると、近藤が真っ赤な顔をして怒っている。
永倉は、これで三名が切腹というのでは他の隊士が許さないだろうと高をくくっていたが、近藤の考えは違っていた。
 近藤は、法令破りの罪は永倉一人にありと会津藩に訴え出て、永倉だけ切腹させようと考えていたのである。
 これを押しとどめたは土方だった。
「永倉一人切腹というのはあまりに不公平。ただでさえ分離の気配があるのですから、他の隊士の思惑も考えなければいけません」
 土方はしばしば残酷な男ともいわれるが、ただたんに残酷ではなく、隊の結束に十分配慮していたことが、こういう発言からもうかがわれる。
 おかげで永倉は切腹の危機から脱したのだが、こんなことがあって近藤との間の溝はさらに深くなったという。

■新撰組を脱走し靖共隊を結成

 慶応3年(1867)の大政奉還により、政権は徳川から朝廷へと返上されるが、以降も永倉は新撰組の隊士として鳥羽・伏見で戦い、新撰組が甲陽鎮撫隊として出陣した甲府の戦いにも参加した。
 だが、その直後の明治元年3月、永倉は新撰組と袂を分かつことになった。
 やはり、近藤との対立が原因だった。
 甲州で惨敗した後、永倉は原田とともに隊士の取りまとめ役をまかされたが、この段階で隊士たちは会津で戦うことを望んでいた。だが、近藤はこの考えに同意しなかったのである。
 ことここにいたって永倉は原田とともに新撰組から分離、かつての剣術仲間で旧旗本の芳賀宜道を誘って靖共隊を結成した。隊長は芳賀、副長に永倉、原田が就任した。
 間もなく原田は何故か靖共隊からも出て行ってしまうのだが、永倉は靖共隊とともに北関東を転戦した。
 しかし、戦局は圧倒的に不利であり、頼りにしていた会津藩も米沢藩も降伏してしまい、永倉は芳賀とともに米沢藩士・雲井龍雄の庇護を受け、しばらくは米沢で潜伏したこともあった。
 このころ永倉は芳賀とともに酒びたりの生活を送り、ほとんど酒乱状態で失意を紛らしていたといわれている。

■新撰組の記録を語り継いだ生き証人

 その後、江戸に戻った永倉は1ヶ月ほど浅草に潜伏していたが、12月に松前藩邸に自首し、家老の計らいで翌明治二年二月に帰参を許された。
 こうして、永倉の長い戦いの日々も終わったのである。
 だが、戦いの日々は終わっても、新撰組隊士としての日々は終わらなかった。
 ここが永倉のいいところで、彼は新撰組の生き証人として、比較的早くから、新撰組の記録を後世に残すために働き始めたのだ。
 明治9年には、徳川家茂の侍医だった松本良順の協力を得て、新撰組隊士の死亡情報を今に伝える「新撰組墓碑」を建立。明治三十年ころからは小樽に在住し、新撰組の活躍記録というべき『浪士文久報国記事』『新撰組顛末記』を残している。
 そして永倉は、大正四年、小樽で逝去したのである。
 新撰組と剣豪の話 目次
新撰組隊士

新撰組と時代背景
近藤勇
土方歳三
沖田総司
永倉新八
斎藤一
原田左之助
藤堂平助
島田魁
林信太郎
山野八十八
大石鍬次郎
尾形俊太郎
山南敬助
山崎烝
芹沢鴨
新見錦
平山五郎
武田観柳斎
谷三十郎
伊東甲子太郎
篠原泰之助

志士たち

坂本龍馬
中岡慎太郎
岡田以蔵
桂小五郎
河上彦斎
西郷隆盛
大久保利通
中村半次郎

剣豪

吉岡直綱
上泉伊勢守信綱
念阿弥慈音
斎藤歓之助
逸見宗助
小野忠常
加藤久
仏生寺弥助虎正
荒木又右衛門
堀部安兵衛
佐々木小次郎
高柳又四郎
千葉周作
柳生十兵衛
柳生兵庫助
宮本武蔵
大石進
半沢成恒
小野忠明
古藤田俊直
樋口定次
師岡一羽
辻月丹
斎藤弥九郎
東郷重位
剣豪学

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
Copyright(C) 草野巧 All Right Reserved