ようこそ。ここは草野巧のホームページです。
フランボワイヤン・ワールド
新撰組と剣豪の話
フランボワイヤン・ワールド・トップ新撰組と剣豪の話目次
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
宮本武蔵玄信(みやもとむさしげんしん)

▼宮本武蔵のプロフィール
二天一流
天正十二年(1584)~正保二年(1645)
本姓は新免。幼名、弁之助。
たんに剣の道にとどまらず、人生そのものを極めた達人として今なお多くの人に尊敬されている戦国末期の大剣豪。いわゆる「二刀流」の元祖でもある。武蔵自身が書いた有名な『五輪書』によれば、13才から29才までに60戦して無敗。だが、最後の戦いとなった佐々木小次郎との巌流島の戦い以降は実戦を離れ、ひたすら剣の道を究めることに邁進し、五十歳にしてその目的を達したという。

▼宮本武蔵の略年表
1584年 美作(岡山県)生まれ、父は平田(新免)武仁。
1592年 家出する。
1596年 新当流・有馬喜兵衛を倒す。
1599年 秋山という兵法者を倒す。
1600年 関ヶ原合戦に参戦する。
1604年 京都の名門・吉岡清十郎、伝七郎、又七郎兄弟を倒す。奈良で槍の名手・奧蔵院と対戦し、実力を示す。伊賀国で鎖鎌を使う宍戸某を倒す。
1605年 江戸で柳生家家臣・大瀬戸隼人、辻風某を倒す。
1608年 兵庫県で夢想権之助を倒す。
1612年 巌流島で佐々木小次郎を倒す。
1614年 大坂冬の陣、翌年夏の陣に参加する。
1630年 このころ、名古屋に滞在し、円明流を広める。
1634年 小倉藩主・小笠原忠真の客分となる。
1640年 熊本藩主・細川忠利の客分となる。
1645年 死去。

■剣の道を超えた不世出の天才剣士

 宮本武蔵は、その生涯の前半と後半においてまったく異なる2つの顔を持った、複雑で謎の多い存在である。
 武蔵はその前半生の終わりにあたる29才のときに巌流島の決闘で佐々木小次郎を倒したとされるが、これ以前の武蔵はただひたすら戦い続ける、ぎらぎらしてあぶらぎった人生を送っていた。
 人生に六十余度の勝負をして一度も負けなかったというのはこの時代のことで、武蔵が最晩年に書いた『五輪書』の冒頭にはこのころのことが次のように記されている。

 「我若年のむかしより兵法の道に心をかけ、十三歳にして初めて勝負をす。そのあいて新当流有馬喜兵衛(ありまきへいえ)という兵法者に打ち勝ち、十六歳にして但馬国(たじまのくに)秋山という強力の兵法者に打ち勝ち、二十一歳にして都へ上り、天下の兵法者にあい、数度の勝負を決すといえども、勝利を得ざるということなし。その後国々所々に至り、諸流の兵法者に行き会い、六十余度まで勝負すといえども、一度もその利を失わず、そのほど年十三より二十八九のまでのことなり。」

 この戦歴だけを見ても、武蔵が塚原卜伝や上泉信綱、伊藤一刀斎などに匹敵するまれにみる剣豪だったことは間違いない。

■奇怪な親子関係と武蔵の家出

 最後にはついに人生の達人になったといわれる武蔵ではあるが、その生来の性格には粗暴で傲慢なところがあったようだ。
 武蔵は天正12年(1584年)、美作(岡山県)生まれ、父は平田(新免)武仁だった。平田氏はその地方の守護・新免氏の家老職を務める家柄で、代々十手と刀術を伝える家系だった。武仁も十手術にはぬきんでた才能があり、将軍・足利義昭から「日下無双」の号を賜っていた。
 しかし、武蔵は幼少のころから父の十手術が気に入らず、しばしば悪口をいった。武蔵が9歳のとき、かっとした武仁が武蔵めがけて小刀を投げつけたことがあった。武蔵がこの小刀を見事にかわすと武仁は本気で腹を立て、今度は手裏剣を投げつけた。武蔵はこれも見事にかわし、さっさと家出したのだ。
 『五輪書』に記された有馬喜兵衛との戦いにも、こんな武蔵の性格が表れていた。武蔵は相手の体に組み付いて、頭から地面に叩きつけたのである。
成人した武蔵は身長が180cmもあったから、少年時代から力には自信があったはずだが、何よりもどうしても勝ちたいという気迫が感じられるのだ。

■剣技を磨き、二刀流に開眼する

 その後、武蔵がどこで剣技を学んだかはっきりしないが、京都に上ったころには相当な腕前になっていた。
 その証拠に、21歳で武蔵は京都の剣法の名門・吉岡一門の清十郎、伝七郎、又七郎の三兄弟を倒している。
 さらに、武蔵はその足で奈良に向かい、宝蔵院流槍術の名手・奧蔵院と試合をするが、この試合などはすぐれた武芸者同士が互いの技を確かめあったという印象がある。二人の試合は数度にわたって行われたが、武蔵の木刀が奥蔵院の繰り出す槍先を押さえ、奥蔵院はついに武蔵に槍をつけることができなかった。武蔵の実力を認めた奥蔵院は武蔵を寺に滞在させ、酒を酌み交わしながら夜が更けるまで兵法について語り合ったという。
 同じころ、武蔵は伊賀国で宍戸という姓の、鎖鎌を使う武芸者と戦う。有名な吉川英治作の小説『宮本武蔵』では宍戸梅軒という名で登場する武芸者である。
 この戦いのとき、武蔵は鎖を振りだそうとする宍戸に大刀を向けたまま、ふいに小刀を抜いて投げつけ、敵の胸を貫いた。武蔵が二刀流に開眼したのはこのときだ。
吉川英治作の場合は、梅軒が使う鎖鎌の鎌と分銅の動きから、武蔵が二刀流の原理を見出したという話になっている。
 こうして編み出された二刀流に武蔵は円明流と名付け、後になって二天一流または二刀一流とも称した。しかし、二刀流は天才・武蔵にしてはじめて可能な流儀だったので、すぐれた後継者は育たず、柳生流や一刀流のような大きな流派にはならなかった。

■ひたすら勝負にこだわった野生児の剣

 武蔵は17歳のときに、西軍の一員として関ヶ原の戦いに従軍した経験があるが、このときに次のようなことがあった。
 武蔵が友人と2人で竹薮の上の道を歩いていると、竹が切られており竹槍のように削げた状態になっていた。
 これを見た武蔵は、「この下を敵が通ったらどうするか」と友人に尋ねた。友人は飛び降りれば竹で怪我をするから見逃すしかないといった。これを聞いた武蔵は、「俺ならこうしてやる」といい、足を傷つけるのも気にせず、その竹の上に飛び降りた。何事によらず、武蔵はこの調子だったのである。
 こんなわけだから、剣豪との試合となれば、武蔵の勝負にかける執念はすさまじいものがあった。
 21歳で京に上り、将軍足利義昭の師範をしていた吉岡清十郎と戦ったときもそうだった。この試合に敗れた清十郎は家名の恥と出家し、これを恨んだ弟・伝七郎、清十郎の子・又七郎が相次いで武蔵に挑戦したが、武蔵はこの2人を斬り殺し、吉岡家を断絶に追い込んだという。
 佐々木小次郎との有名な巌流島の決闘では、武蔵は約束の刻限に4時間近くも遅れたり、小次郎の刀の長さを調べた上でそれよりも長い木剣を使用したりしているが、これまた勝負にかける執念の表れといえるだろう。

■仕官を求めた漂白の後半生

 すでに29歳の若さにして、剣豪として有名になった武蔵ではあったが、その後の人生はそれほど恵まれたものとはいえなかった。
 武蔵の時代に腕に覚えのある者たちが他流試合のようなものを繰り返したのは、各地に存在していた有力な戦国武将や大名たちに認められ、家臣になるためだった。武蔵もそうだったといわれている。
 だが、武蔵の望みは叶えられなかった。
 武蔵が仕官できなかったのは、ひとつには俸禄に対する望みが大きすぎたためともいわれている。当時の兵法師範といえば、江戸将軍家の小野忠明で600石、尾張藩の柳生兵庫助でも当初は500石だった。にもかかわらず、武蔵は最初から千石以上を望んだのだという。
 しかし、やがてそんな武蔵の生活にも転機が訪れることになった。
 寛永十七年(1640)、肥後熊本54万石の細川忠利が武蔵に使者を送り、熊本に来てくれるようにと礼を尽くして誘ったのである。
 このころ、武蔵は九州小倉で客分として手厚く遇されていた。6歳の時から武蔵の養子となっていた伊織が、小倉藩主・小笠原忠真に仕えて家老にまで出世していたからである。
 武蔵にしてみれば、このままでも生活に困らなかったが、家老にまでなった養子と同じ藩にいるのは気が重かったのかもしれない。それに、すでに57歳になっていた武蔵にはかつてのような大きな野望はなくなっていた。
 忠利も気のきく男で、武蔵の兵法に値段を付けるような真似はせず、武蔵が望んだとおり身分は「客分」とし、家老と同様に鷹野を許し、熊本城下にある旧千葉城跡に宏壮な屋敷を営ませた。
 熊本における武蔵の生活はかなり満足できるものだったらしい。
細川忠利自身が柳生宗矩から印可を授けられたほどの兵法者であり、武蔵のことをよく理解し、藩主と一介の兵法者という関係を超えた友情が生まれたようである。
 残念なことに、忠利は寛永18年3月に急逝してしまうが、武蔵は忠利の生前に『兵法三十五箇条』を完成し、忠利を喜ばせた。また、忠利の死後、現在でも数多くの読者を持つ『五輪書』を書き上げた。
 武蔵が熊本で生活した期間は最晩年の6年間に過ぎないが、肥後藩は全体的に武蔵に好意的だったようで、二天一流は肥後藩を中心に継承されることになった。
 新撰組と剣豪の話 目次
新撰組隊士

新撰組と時代背景
近藤勇
土方歳三
沖田総司
永倉新八
斎藤一
原田左之助
藤堂平助
島田魁
林信太郎
山野八十八
大石鍬次郎
尾形俊太郎
山南敬助
山崎烝
芹沢鴨
新見錦
平山五郎
武田観柳斎
谷三十郎
伊東甲子太郎
篠原泰之助

志士たち

坂本龍馬
中岡慎太郎
岡田以蔵
桂小五郎
河上彦斎
西郷隆盛
大久保利通
中村半次郎

剣豪

吉岡直綱
上泉伊勢守信綱
念阿弥慈音
斎藤歓之助
逸見宗助
小野忠常
加藤久
仏生寺弥助虎正
荒木又右衛門
堀部安兵衛
佐々木小次郎
高柳又四郎
千葉周作
柳生十兵衛
柳生兵庫助
宮本武蔵
大石進
半沢成恒
小野忠明
古藤田俊直
樋口定次
師岡一羽
辻月丹
斎藤弥九郎
東郷重位
剣豪学

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。

 小説
イオの末裔
〔Kindle版〕

販売開始しました。
《内容》
 教団拡大のために凶悪な犯罪もいとわない《鬼神真教》の教祖・サヤ婆(鬼塚サヤ)の孫として生まれた鬼塚宏樹(主人公=私)は鬼塚一族の残酷な行為を嫌って一族の家から逃亡し、裏切り者として追われる身になる。その恐怖から彼は各地を転々として暮らすしかない。やがて彼は大都市のK市である女に出会い、一時的に幸福な暮らしを手に入れる。だが、そんなある日、大都市の町中でサヤ婆を狂信する磯崎夫妻の姿を見つける。そのときから、彼の恐怖の一日が始まる。恐るべき鬼塚一族の人々が次々と彼の行く手に出現する。…、そして、彼の逃亡がまた始まる。はたして、彼は逃げ切れるのか。鬼塚一族の魔の手を逃れ、自由な暮らしを手に入れられるのか。
Copyright(C) 草野巧 All Right Reserved